厚生労働省は、令和6年度に長時間労働が疑われる事業場を対象にして労働基準監督署が監督指導した結果を公表しました。
それによると監督指導の実施事業場の42.4%(11,230事業場)が違法な時間外労働を行わせており、その違反内容は、時間外・休日労働が月80時間超~100時間超の事業場が77.1%(8,655事業場)を占めており、月200時間を超える事業場も1.1%(124事業場)ありました。
タグ別アーカイブ: 助成金
【グローバル通信バックナンバー】Vol.161 [2024年12月号]
先月より「フリーランス新法」が施行されました。
この法律は、事業者間の業務委託等に関して立場の強弱によるトラブルを未然に防ぐ目的がありますが、業務委託の受託者がフリーランスではなく実態として労働者の場合があることに注意が必要です。
【グローバル通信バックナンバー】Vol.156 [2024年7月号]
今年の4月以降、労働条件通知書の明示方法が改正され、その中でも「無期転換権」に関する事項についてのご相談をよくいただきます。
【グローバル通信バックナンバー】Vol.155 [2024年6月号]
労働基準監督署は、厚生労働省(労働基準局)の第一線の機関です。
労働基準法、安全衛生法などの労働者保護法規を企業に守らせるための業務をしています。
【グローバル通信バックナンバー】Vol.154 [2024年5月号]
「異次元の少子化対策」を政府が掲げ、「こども未来戦略方針」のもと「加速化プラン」の具体的な支援策が矢継ぎ早に発表され、それらの財源となる「子育て支援金」についても年代別での試算が公表されています。
【グローバル通信バックナンバー】Vol.139 [2023年2月号]
コロナ禍前は、雇用保険財政は安定的な状態で、雇用保険料率も法律で定める原則よりも引き下げていました。
コロナ禍後は雇用保険財政がひっ迫し、令和4年4月、10月と保険料率が引き上げられましたが、未だ原則よりも抑えられていました。
【グローバル通信バックナンバー】Vol.115 [2021年2月号]
コロナ禍の雇用政策を厚生労働省の雇用政策研究会が検証したところ、雇用調整助成金の
特例措置がコロナ・ショックを大幅に和らげたことが明らかになりました。
休業させ失業者を出さない様に雇用維持をはかることで、リーマン・ショック(2008年)時と比較しても今のところダメージを抑えられている様です。
【グローバル通信バックナンバー】Vol.110 [2020年9月号]
「働き方改革関連法」の柱の一つ「同一労働同一賃金」の実現のため、「パートタイム・有期雇用労働法」が大企業では今年の4月1日から、中小企業は来年の4月1日から適用され(派遣労働者への適用は企業規模に関係なく今年の4月1日から)その対応に追われることと思います。
【グローバル通信バックナンバー】Vol.99 [2019年10月号]
とうとう(?)消費税率が10%となり、個人的な日々の生活を含め、企業経営にも大きく影響を与える事になりそうです。
また、10月2日から岡山の最低賃金も引き上げられ、特にパートタイム労働者を多数雇用されている企業では確実にその影響を受けます。
【グローバル通信バックナンバー】Vol.98 [2019年9月号]
いわゆる「働き方改革関連法」が今年4月から施行され、はや半年になろうとしています。有給休暇の年5日消化については、計画的付与や半日休暇の導入等、各企業工夫をされ、それなりに履行されつつある様に感じます。