タグ別アーカイブ: 求人

【グローバル通信バックナンバー】Vol.170 [2025年9月号]

厚生労働省は、令和6年度に長時間労働が疑われる事業場を対象にして労働基準監督署が監督指導した結果を公表しました。
それによると監督指導の実施事業場の42.4%(11,230事業場)が違法な時間外労働を行わせており、その違反内容は、時間外・休日労働が月80時間超~100時間超の事業場が77.1%(8,655事業場)を占めており、月200時間を超える事業場も1.1%(124事業場)ありました。

【グローバル通信バックナンバー】Vol.107 [2020年6月号]

【グローバル通信バックナンバー】Vol.107 [2020年6月号]

令和2年6月よりパワーハラスメント(パワハラ)の対策が事業主の義務となりました。(中小企業は令和4年4月から施行)
それにともない、厚労省は、職場におけるパワハラに基づくストレス障害を労災認定するための判断基準(案)を明らかににしました。

【グローバル通信バックナンバー】Vol.103 [2020年2月号]

【グローバル通信バックナンバー】Vol.103 [2020年2月号]

いよいよ適用が猶予されていた中小企業の「時間外労働の上限規制」の施行が迫ってきました。また、改正民法により「使用人の給与」に関する短期消滅時効が廃止されたことを踏まえて賃金債権の時効が5年という議論がありましたが、労働基準法上の記録保存(法109条)に合わせることで当分の間は3年とし、その後必要があれば見直すということになりました。

【グローバル通信バックナンバー】Vol.99 [2019年10月号]

【グローバル通信バックナンバー】Vol.99 [2019年10月号]

とうとう(?)消費税率が10%となり、個人的な日々の生活を含め、企業経営にも大きく影響を与える事になりそうです。
また、10月2日から岡山の最低賃金も引き上げられ、特にパートタイム労働者を多数雇用されている企業では確実にその影響を受けます。

【グローバル通信バックナンバー】Vol.85 [2018年8月号]

【グローバル通信バックナンバー】Vol.85 [2018年8月号]

今月のメルマガでも解説していますが、「働き方改革関連法」が成立しました。
一見すると長時間労働の是正、有給休暇の取得率向上や正規・非正規間の同一労働・同一賃金など労働者保護の色合いが強い様に映りますが、これは表面的なものでしかありません。

【グローバル通信バックナンバー】Vol.79 [2018年2月号]

【グローバル通信バックナンバー】Vol.79 [2018年2月号]

首都圏のマンション平均価格が、27年ぶりの高水準でバブル後最高値をつけたというニュースをきき、世の中“好景気”なのかな?と思いました。
一方、イオングループや無印良品では、商品の一斉値下げをし、政府・日銀が推し進めるデフレ対策に逆行する動きをしており、好景気の恩恵は、極々一部の大手企業や富裕層に限られていることを感じます。