┌-----------------------------┐
 ├○                            │
 │  ☆ グローバル通信Ⅱ vol.81 ☆  2018/04/03配信  │
 ├○                            │
 └-----------------------------┘
   ┌──────────┐
   │ 今月のINDEX │
   └──────────┘
- 止まった国会と動き出す行政。後手に回らないためにすべきこと
 - 【助成金】おすすめ助成金の新年度変更点をいち早くチェック!
 - 【求人】非建設・非介護業界も緊急事態に!今さら聞けない求人票のコツ
 - スタッフのつぶやき
 
□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
 │
 │  止まった国会と動き出す行政。後手に回らないためにすべきこと
 │
 □∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□
連日報道されています様に、森友学園問題で今国会での目玉である
 ┏━━━━━━━━━┓
 ┃働き方改革関連法案┃の審議が遅れています。
 ┗━━━━━━━━━┛
 また、杜撰なデータを基に審議されていた
 ┏━━━━━┓
 ┃裁量労働制┃の対象拡大は見送られることになりました。
 ┗━━━━━┛
 ┌◆ 新システムと行政の動きは既に動き出している
 └───────────────────────────────
 しかしながら、「働き方改革」に伴う労働基準法の改正をにらみ
 4月から労働基準監督署は、監督官OB(再雇用)を活用し監督業務、
 特に36協定届の周知・徹底を強力に推し進めていきます。
 また、非正規社員の雇用安定を目的とする労働契約法での無期転換権行使による
 無期転換社員も誕生します。
 ┌◆ 対応に追われる負のサイクルから脱するために
 └───────────────────────────────
 労務管理担当者としては、色々とその対応に追われますが、
 「働き方改革」(ある学者は企業の「働かせ方改革」と言っています。)による
 将来の企業像を想像しながら、その実現を図るために
「今」何をすべきか
を長期的な視点で捉えることも忘れてはならない重要な事だと思われます。
有田 浩
☆━┳━┳━┓
 ┃助┃成┃金┃
 ┣━┻━┻━☆
 ┃  おすすめ助成金の新年度変更点をいち早くチェック!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年4月の年度始まりは、色々な改正があります。
全てをチェックするのはとても大変ですので、
 新年度の助成金情報の第一弾は、
 弊社のサービスをご利用の事業所さまの多くにオススメできる助成金
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
 │キ│ャ│リ│ア│ア│ッ│プ│助│成│金│
 └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
 について、主な変更点を解説致します!
 ■┓ 正社員化コース:上限人数拡大!しかし…
 ┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 正社員化コースの要件が一部変更します。
 │ 
  │ 正社員化コース概要
  │
  │ 有期契約労働者や派遣社員、短時間パートさんなどを、正社員などへ転換する取組み
  │ 実施した事業主に、1人当たり28万5千円~57万円が支給されます。
  │ さらに、生産性要件を満たした場合は助成金額がアップします。
  │
 ┌◆ 変更点は?
 └─────────
  1)1年度1事業所当たりの支給申請上限人数
    ┌───────────┐
    │ 15人 ⇒ 20人に増加 │
    └───────────┘
  2)有期契約から正規雇用等へ転換した場合、
    今までは賃金アップの要件なし、でしたが、
    転換前6カ月と転換後6カ月の賃金を比較して
    ┌──────────────┐
    │ 5%以上増加していること │
    └──────────────┘
    が条件として加わりました。
  3)有期契約労働者が正社員等へ転換する場合、
    正社員転換前の有期契約期間の年数の制限なし、でしたが、
    ┌──────────────────┐
    │ 有期契約期間が3年以下であること │
    └──────────────────┘
    が条件として加わりました。
■┓ 人材育成コース:他の助成金と統合
 ┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 人材育成コースは他の助成金と統合され、窓口や申請書も変わってしまいます。
 │ 
  │ 人材育成コース概要
  │
  │ 有期契約労働者に、職業訓練を実施した場合に、
  │ 訓練時間中の賃金や、かかった経費の助成が受けられます。
  │
 ┌◆ 変更点は?
 └─────────
 人材育成コースは『人材開発支援助成金』に統合されます。また、昨年度までは、
 ハローワークでも申請できましたが、今年度からは申請窓口が
 ┌─────────────┐
 │岡山労働局助成金事務室のみ│となる予定です。
 └─────────────┘
これに伴い、申請様式や添付書類なども変更することになります。
■┓ もっと詳しく!
 ┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 下記WEBページに概要とPDF形式の資料があります。
 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html
 (厚生労働省WEBサイト:「キャリアアップ助成金 重要なお知らせ」)
 ■┓ 新しい『価値ある情報』が出てくる時期です!
 ┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 以上が、今の時点で明らかになっているキャリアアップ助成金の主な変更点です。
この他にも、今月上旬から新たな助成金や既存の助成金の改正についての案内が
 厚生労働省のホームページで徐々に掲載されていきますので、是非ご確認ください!
 もしかしたら利用できそうな助成金が新しく配信されているかもしれませんよ。
 http://www.mhlw.go.jp/stf/new-info/index.html
 (厚生労働省WEBサイト:新着情報一覧)
また私たちも、今後も改正や新制度などの情報を発信していきますので、
 ご期待下さい。
 気になる助成金がありましたら、いつでもご相談のご連絡を!
☆━┳━┓
 ┃求┃人┃
 ┣━┻━☆
 ┃  非建設・非介護業界も緊急事態に!今さら聞けない求人票のコツ
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 最近、建設業や介護関係以外の事業所さまから
「求人に問い合わせがない」
 「今まではこんなことはなかったのに」
といった言葉を度々聞くようになりました。
企業のホームドクター『Dr.総務』としては、「対処療法よりも予防を」…
 つまり、人が来なくなる前に対策しておくのが理想的ではありますが、
 中々難しいところもありますよね。
■┓ まずは現状を『きちんと』把握しましょう!
 ┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年12月号で紹介させていただいた平成29年9月の職業別の有効求人倍率と、
 平成30年1月(平成30年3月12日現在の最新データ)の職業別の有効求人倍率を
 比較してみると、特に求人のご依頼を多くいただく
 ┌──────────────────────┐
 │10業種のうち、9つの業種で有効求人倍率が増加│していました。
 └──────────────────────┘
■┓ 今までと同じではダメ
 ┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 冒頭で書いたように実感として求人難を感じていらっしゃる方も増えてきましたが、
 数値で明確に『今までと同じでは来る人は減る』というのが分かりました。
 これは、ハローワークだけで求人募集を行う事業所様は、
 今まで以上に求人票の記載の仕方について工夫をする必要がある、という事でもあります。
 そこで今回は求人票の書き方について、注意して書きたいポイントを紹介しています。
是非、参考にしてください。
 ・━┓
 ┃1┃仕事の内容は面倒でも分かりやすく具体的に書く
 ┗━・
   実際にしてもらう仕事を具体的に記載するようにしましょう。
   特に未経験者歓迎としている場合は専門用語を避け、
   未経験者でもわかる様な内容にします。
  ┌─┬─┐
   │解│説│
   └─┴─┘
   仕事の内容が多く記載されている方が、求職者の反応が良いというデータがありますので
   求職者の目にとまりやすいと考えられます。
 ・━┓
 ┃2┃賃金に上限・下限を設けるときは、差をできるだけ小さく
 ┗━・
   賃金について「○円~○円」というように記述する場合も多いと思いますが、
   その場合、下限と上限の幅を大きくしないようにします。
  ┌─┬─┐
   │解│説│
   └─┴─┘
   求職者は基本的に、賃金の下限を見て応募してきます。
   また、下限と上限の幅が大きくなってしまうと、
   求職者に不信感を持たれてしまう可能性があるためです。
 ■┓ この求人票で大丈夫かな?と不安に思ったら…
 ┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 グローバルでは、過去にハローワークに出した求人票から、
 求人内容の見直しさせていただくこともできます。
所在地近辺の同業他社の求人の状況から見た労働条件の見直しや、
 求人票作成のポイント等、提案させていただけますので、是非ご相談ください。
 ☆━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
 ┃も┃ん┃げ┃ぇ┃が┃ん┃ば┃る┃!┃
 ┣━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━☆
 ┃ スタッフのつぶやき
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『スタッフのつぶやき』はコチラでご覧頂けます


                


