コロナ禍前は、雇用保険財政は安定的な状態で、雇用保険料率も法律で定める原則よりも引き下げていました。
コロナ禍後は雇用保険財政がひっ迫し、令和4年4月、10月と保険料率が引き上げられましたが、未だ原則よりも抑えられていました。
コロナ禍前は、雇用保険財政は安定的な状態で、雇用保険料率も法律で定める原則よりも引き下げていました。
コロナ禍後は雇用保険財政がひっ迫し、令和4年4月、10月と保険料率が引き上げられましたが、未だ原則よりも抑えられていました。
昨年は「新型コロナ」への対処方法が少しずつ分かり、大規模な行動制限も行われることなく、経済活動も活発になるかと期待していましたが、長引く「ウ・露」戦争の影響でエネルギー高、食料高、原材料高で生活に関連するあらゆるものが高騰し、生活は厳しさを増しました。
多様な労働者の働きやすい環境整備への関心の高まり等の社会状況の変化を踏まえ、職場における労働衛生基準が改正されました。そもそも職場における労働衛生基準があることをご存知ですか?
厚生労働省は、政府が進めるデジタル化社会を踏まえて給与(賃金)のデジタル払い(資金移動業者の口座への賃金支払い)を可能とする労働基準法施行規則の改正省令案を明らかにしました。
令和3年度の労働基準監督署による監督指導の結果が発表され
厚生労働省が公表した令和3年度「過労死等の労災補償状況」によると、仕事による強いストレスが原因で発病した精神障害に関する労災認定請求件数が、2,346件(前年比14.3%増)、決定件数629件(前年比3.4%増)と大幅な増加傾向を受けて、より迅速・的確に心理的負荷を評価できるよう厚労省は、認定基準の見直しに向けた検討を進めています。
労働者を募集・採用する際、企業には「採用の自由」があります。
しかしながら、何ら制限をしないと不公平なコンプライアンス上問題のある事態が発生します。そこで、法律で事業者等に一定の制限を課し、公正な採用選考を実現することを求めています。
この時季になると“「熱中症」には気を付けましょう”との注意喚起がされます。「熱中症」は高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調整機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
最近、監督署の臨検で指摘される事項をまとめてみました。
令和4年度から変更のあった事項はたくさんあります。実務上、就業規則や諸規程の改定及び相応の措置を講じる必要があります。漏れがないか、今一度確認をお願いします。